Deeplearningまわりの最新論文を浅く広くみてまわる

最新論文の情報を広く浅く集めたい場合の巡回するサイトたちをまとめておきます。 おすすめがあれば教えてください。 Google Scholar: https://scholar.google.com/schhp?hl=ja 研究者やキーワードが決まっていると探しやすい。ただ、ザッピングには向かない。 …

Hugoで作ったwebサイトを公開する

はじめに GCE上にdockerコンテナを使って、hugoの静的ファイルを公開してます。 いろいろwebサービスを作ったりはしますが、公開するのは初めてだったので、いろいろと苦労した点をまとめておきます。 インフラ GCEを使います。ほんとは、image化してインスタンスグループで公開したかったので …

kerasでモデルを結合する

autoencoderなどを作っていると、保存や推論を行う上での再利用性を考え、encoderとdecoderは分けてModelを作りたいことがある。 autoencoderの学習の際には、作成したencoderのModelとdecoderのModelを結合する。 Modelの結合は前はできなかった …

Rustでmodule間にまたがるmacro呼び出し

Rustのmacroをモジュール化して、別のモジュールから呼ぼうと思ったらうまくいかなかった。 日本語の記事があまりなかったのと、自分の備忘録ようにメモを残しておく。 rustのバージョンは1.27.0 参考 https://github.com/rust-lang/book/issues/401 …

SeqGANの論文を読む

SeqGAN: Sequence Generative Adversarial Nets with Policy Gradient https://arxiv.org/pdf/1609.05473.pdf SeqGANの論文を読んだのでまとめておきます。実装を行おうと思って読んだので手法をメインに読 …

自然言語処理シリーズの構文解析を読む(概要)

はじめに 自然言語処理シリーズの構文解析を読んでいきます。 全体の概要把握:1時間 中身の細かいとこ:3時間 という感じで読み進めて行こうと思います。 概要 構文解析を用いることで、単語の並びの背後にある文法的な構造を明らかにすることができる。構文解析を学ぶことで、自然言語処理で用いられる様々な先人 …