pythonで拡張子を取得する

ファイルの拡張子を取得する方法をいつも忘れるのでメモ import os file_path = "hoge/test.md" root, ext = os.path.splitext(file_path) print(root, ext) 出力 hoge/test .md

lsp-modeを導入する

大学時代から使っていたemacsの設定たちを綺麗にするという目的で、ついでにlsp-modeを導入してみようと思う。 lsp-mode https://github.com/emacs-lsp/lsp-mode language server protocolとは language server p

use-packagesを使ってみる

これまで長い間放置しててきたemacsの設定たちを見直すついでに、use-pacakgeを使ってみようと思う。 https://github.com/jwiegley/use-package use-packageとは、emacsのパッケージ管理を強化するパッケージです。 use-packageのマ

falconでアップロードサーバーを作る

はじめに 現在、サーバー上にHugoとHugoが生成した静的ファイルを置いてブログを公開している。 静的ファイルの生成とmdファイルや画像ファイルのアップロードのためfalconを使ってapiサーバーを作った。 falconをつかったのは、flaskやbottleは使ったことあったので、使ったことな

falconを使ってみた

はじめに Hugoをおいているwebサーバーに画像や、mdファイルをアップロードするためのapiサーバーとしてfalconを使ってみた。ORMなど必要なく、簡単なアップロードができれば良いということで、軽量さとシンプルさが特徴のfalconを使う。 簡単なtipsをメモしておく。 シンプルな例 fa

Hugoでブログを作る

はじめに Hugoとは、go言語で書かれた、静的なwebサイトをbuildingするためのframeworkです。 Hugoを使ってブログを作ってみたので構築方法を簡単にまとめておきます。 サイトの作成 インストール brew install hugo テンプレートの作成 hugo new site

Hugoでリンクを新しいウィンドウで開く

リンクは新しいウィンドウで開いて欲しい派なんだけど、Hugoではデフォルトで通常のリンクの開きかた(?)をする。 hrefではtarget='_blank'を指定すれば良いのだが、markdownでどうすれば良いのか調べた。 Hugoでは次のようにconfig.tomlするといける。 [blackf

Hugoのディレクトリ構造やデプロイ方法の備忘録

久しぶりにHugoを触ったら、ディレクトリ構造からデプロイ方法までさっぱり忘れていたので、久しぶりに触った際のために備忘録を残す。 ディレクトリ 基本的なディレクトリは以下 markdownを書いたりと普段触るのはcontentディレクトリになる。 デプロイ後生成されるpublicディレクトリはサー