技術ブログ用にGatsbyを整える

これまでHugoを使っていたが、gatsbyを使ってみようと思います。 https://www.gatsbyjs.org/ gatsbyは、react製の静的サイトジェネレーターです。PWAやOGPなどがあらかじめ設定してあり(themeによる?)便利です。また、記事などの任意のデータ取得のためのイ

Firebase Hostingを使ってみた

Firebase Authenticationに続いて、Firebase Hostingも使ってみました。備忘録を残しておきます。 今回は、Vue.jsをデプロイします。 Firebase Hostingとは Firebase Hosting は、ウェブアプリ、静的コンテンツと動的コンテンツ、マイク

emacsのgo lang用のlanguage serverをgoplsに乗り換える

emacsでgo langを書くときに使っているlspのlanguage serverがbingoからgoplsに変わったので、emacsの設定も更新しておこうと思います。 bingoは、golangの公式に取り込まれる形になったようですね。 インストール ドキュメント通りです。 https://g

三行で読書感想文を書いて、SNSでシェアできるサービスを作った

サービス概要 「読書感想文をもっと気軽に」をコンセプトに読んだ本の感想文/レビューを三行だけ書き、SNSでシェアするサービスです。 三行読書感想文 使い方 googleアカウントもしくは、Twitterアカウントでログインできます。 その他のSNSアカウントでのログインは、随時対応していこうと思いま

matplotlibのよく使う記法まとめ

すぐ忘れるので、matplotlibのよく使う記法をまとめておく 公式:https://matplotlib.org/gallery.html 普段は散布図とかplotとかしか使わないけど、こうして見るといろんなグラフがかけるみたい matplotlib,pyplot,pylabの違い matplo

Deeplearningまわりの最新論文を浅く広くみてまわる

最新論文の情報を広く浅く集めたい場合の巡回するサイトたちをまとめておきます。 おすすめがあれば教えてください。 Google Scholar: https://scholar.google.com/schhp?hl=ja 研究者やキーワードが決まっていると探しやすい。ただ、ザッピングには向かない。

Hugoで作ったwebサイトを公開する

はじめに GCE上にdockerコンテナを使って、hugoの静的ファイルを公開してます。 いろいろwebサービスを作ったりはしますが、公開するのは初めてだったので、いろいろと苦労した点をまとめておきます。 インフラ GCEを使います。ほんとは、image化してインスタンスグループで公開したかったので