xgenでJGLUEを試す

日本語ベンチマークとしてJGLUE(JP Language Model Evaluation Harness)が提案されている。 https://techblog.yahoo.co.jp/entry/2022122030379907/ 文章分類、文ペア分類、質問応答のタスクに対し評価を行う。 タスク …

rinna 3Bをcppで動かす

rinnaをcppで動かせるように色々試して見ました。 instructionもあり、そのままlangchainなどに突っ込んでも動かせそうということで、 ローカルで遊ぶならcppしてないと遊べないので色々試してみました。 …

VicunaでReActっぽいことを試してみる

vicunaでReActっぽいことを試してみる。正確には違うので注意 ReActは、Thought、Action、Observationをループさせ、LLMの出力の精度上げる手法 ReActの処理の流れは以下のような形。LangChainの実装を参考にする。 与えられた質問(Question)に対 …

BloomをLoRaで日本語finetuning

LlamaをAlpacaデータセットを使いLoRaでfine tuneしたものが良い感じだったので、Bloomを日本語で学習させてみようと思う。 https://github.com/tloen/alpaca-lora とりあえず動かすまででしっかりfine tune …

LlamaIndex(GPTIndex)を触る

LlamaIndexを動かしていきます。最近名前がGPTIndexから変わったみたい。 LlamaIndexとは、LLMのPromptの作成などを外部のデータソースと連携して行えるようにしたツールキット。 …

code blockにrefarenceをつける

Hugoでコードブロックを使うときは、GitHubからの引用し、その下に参照元のURLを貼り付けることが多い。 コードブロックの下にそのままURLが表示されるの若干見づらかったので、コードブロックとセットでいい感じに表示したい。 HugoにMarkdown Render Hooks …